![Fire TV Stick[パッケージ]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/i/n/t/intint000/fire2018081201.jpg)
TVCMでも良く見るAmazonの「Fire TV Stick」を買ってみました。
テレビでもAmazonで配信している動画が見れるという便利な物ですね。
基本的にPCやスマホが有れば要らないと思いますが、TVで動画を見たい時にあると便利です。
例えば家族や友人等と一緒に見る場合ですね。
子供向けアニメなんかも結構あるので、小さい子供が居る家庭で使うのに良いかも。

Amazon:prime video
何気に劇場版ドラゴンボールやドラえもんといった有名な作品が全て見れるんですよね。
大人でも結構楽しめますよ。これ。
![Fire TV Stick[中身]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/i/n/t/intint000/fire2018081202.jpg)
とりあえず中身はこんな感じ。
リモコン
Fire TV Stick
HDMI延長ケーブル
USB電源ケーブル
電源アダプタ
説明書
最初からアカウントの設定はしてあるので、やる事と言えばWi-Fiの設定ぐらいでした。
届いたらすぐに使えます。
動作もサクサクで不満無し。
■ヒートシンク用に熱伝導テープを用意!
Amazon:Uneattache trade 熱伝導テープ ヒートシンク LED基板ストリップ粘着用 25m×20mm
今回は熱対策に「熱伝導テープ」という物も買いました。
ヒートシンクを貼る為の両面テープです。
「Fire TV Stick」のレビューを読むと、稀に環境によっては熱暴走するような事が書いてあったので、念のための熱対策です。
ヒートシンクは以前買ったものを流用。
HDMIスプリッターの熱対策!ヒートシンクとUSBファンを買ってみた!
昔かったヒートシンクがずっと残っていたので、ある意味ヒートシンクを使うために「Fire TV Stick」を買ったと言っても過言ではないかもしれません。
■Fire TV Stickにヒートシンクを貼り付ける!
まずはFire TV Stickに熱伝導テープを貼り付けます。
![Fire TV Stick[ヒートシンク付き]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/i/n/t/intint000/fire2018081205.jpg)
熱伝導テープにヒートシンクを貼り付けます。
![Fire TV Stick[ヒートシンク付き]](https://blog-imgs-122-origin.fc2.com/i/n/t/intint000/fire2018081206.jpg)
以上で終わり。
簡単ですね。
ちゃんとした熱対策をやるなら、ヒートシンクに風を当てて冷却してやらないとダメなのでしょうが、今のところやるつもりはないです。
【余談】prime videoでオススメなのが「
今田×東野のカリギュラ」という番組
「東野、鹿を狩る」と「東野、猪を狩る」のシリーズが凄いです。
最終的に鹿と猪を解体する所をモザイク無しで放送するというTVでは考えられない内容。
動物を食べるという意味を考えさせられます。
絵的にグロイのですが、それでも何故か見れる不思議な番組でした。
あと「詐欺選手権」シリーズも見て損はないです。
それ以外は微妙。